ISBN:4101028214 文庫 本上 まなみ 新潮社 2004/06 ¥500
書店の文庫コーナーにあったから、なんとなく買ってみた。僕は電車に乗る時とか、喫茶店で暇をつぶす時とか、なにか一冊は本がないと落ちつかないのである。最近は文庫ではドストエフスキーとかスタンダールとか太宰治とかの作品を買っていたけど、たまにはエッセイみたいのも読んでみようかと思い、本上まなみが書いたものを買った。本上まなみが、ずいぶん昔に書いた作品みたいだけど。
ギリシア旅行の話とか、食べることの話とか、読書についてとか、いろいろ書いてあった。語り方が自然体でよかった。自分の知り合いのように感じた。
本上まなみは本が好きなようで、読書にもいろいろこだわりがあるみたいで、文学作品についての本上まなみなりのこだわりも書かれていた。
こういう知的な女優さんもいいと思った。
・・・そういう僕のコメントの文章は、かなり幼稚だけど。自分で書いていてかなり感じた。幼稚だ。これも自然体か。
内容(「BOOK」データベースより)
自分で貯めたお金を手に本屋に行き、心から恋する1冊を手にしてレジに向かう、お気に入りの栞を挟んでもらってうきうき帰る道の幸せな気持―大の本好きで知られるほんじょが綴る、自由気ままな本のエッセイ。太陽が一杯でご飯もおいしいギリシア旅行記は、プライベート写真や、自筆の可愛いイラストがたっぷり入っています。それから、思わず顔がほころぶ自作の短歌もね。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本上 まなみ
1975(昭和50)年、東京生れ。大阪育ち。女優。「天国への階段」「恋は戦い!」「人情とどけます~江戸・娘飛脚」ほか多数のTVドラマや、映画「群青の夜の羽毛布」「tokyo.sora」などに出演
書店の文庫コーナーにあったから、なんとなく買ってみた。僕は電車に乗る時とか、喫茶店で暇をつぶす時とか、なにか一冊は本がないと落ちつかないのである。最近は文庫ではドストエフスキーとかスタンダールとか太宰治とかの作品を買っていたけど、たまにはエッセイみたいのも読んでみようかと思い、本上まなみが書いたものを買った。本上まなみが、ずいぶん昔に書いた作品みたいだけど。
ギリシア旅行の話とか、食べることの話とか、読書についてとか、いろいろ書いてあった。語り方が自然体でよかった。自分の知り合いのように感じた。
本上まなみは本が好きなようで、読書にもいろいろこだわりがあるみたいで、文学作品についての本上まなみなりのこだわりも書かれていた。
こういう知的な女優さんもいいと思った。
・・・そういう僕のコメントの文章は、かなり幼稚だけど。自分で書いていてかなり感じた。幼稚だ。これも自然体か。
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2003/06/27 ¥3,990
昨日はエコエコアザラクのことを書いて、今日はスカイハイのことを書くというのもなんか単純ですが、書くことがないもので、しかたないということで。
スカイハイは釈由美子観たさと怖いもの観たさで、たまに観てました。
異様な雰囲気の作品でしたね。死者をあつかうからですね。観ていて疲れました。疲れたというのは悪い意味ではなく、なんだか神経つかって観ていたので。死者の門には殺された人とか不慮の事故にあった人だけが来るのですが、殺された人は皆、残酷な殺され方をしているんですよね。それで、天国へいくか、霊として現世をさまようか、憎い人を一人だけ呪い殺して自分は地獄へ落ちるか、三つのうちから選択するのですが、全体的に暗く悲しい作品ですよ。・・・残酷な殺され方は、実際の人間の世界の不条理さを表していますよ。観ていて、人間の生というか、生きる意味とか考えさせられました。
内容紹介
テレビ朝日系で2003年1月〜3月に放送された、釈由美子主演のミステリー・ホラードラマ。原作は高橋ツトムによるコミック。
昨日はエコエコアザラクのことを書いて、今日はスカイハイのことを書くというのもなんか単純ですが、書くことがないもので、しかたないということで。
スカイハイは釈由美子観たさと怖いもの観たさで、たまに観てました。
異様な雰囲気の作品でしたね。死者をあつかうからですね。観ていて疲れました。疲れたというのは悪い意味ではなく、なんだか神経つかって観ていたので。死者の門には殺された人とか不慮の事故にあった人だけが来るのですが、殺された人は皆、残酷な殺され方をしているんですよね。それで、天国へいくか、霊として現世をさまようか、憎い人を一人だけ呪い殺して自分は地獄へ落ちるか、三つのうちから選択するのですが、全体的に暗く悲しい作品ですよ。・・・残酷な殺され方は、実際の人間の世界の不条理さを表していますよ。観ていて、人間の生というか、生きる意味とか考えさせられました。
エコエコアザラク WIZARD OF DARKNESS
2005年4月7日 映画
DVD ビデオメーカー 2003/03/28 ¥6,090
・・・エコエコアザラクは大好きだ。黒井ミサが素敵だ。黒井ミサ役は最初、吉野公佳がやって、つぎにテレビのシリーズでは佐伯日菜子がやって、その後も加藤夏希だっけ?よく分からないけど、何作かあっていろんな人がやっているのでしょう。
エコエコアザラクは魔術も占いもたくさんでてくるし、残酷なシーンが多いし、すごく惹かれる。
今日、レビューを書いたやつは、吉野公佳が黒井ミサ役で、菅野美穂などもでてくる劇場公開作品のもの。たくさん人が死んじゃう。でてくる人が、ほとんど全員死んじゃったような気がする。ボクはなんでこんなのが好きなんでしょうかねえ。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
「週刊少年チャンピオン」で連載されたSFホラーを劇場用に実写化したシリーズ第1弾。魔力を持つ少女・黒井ミサの周辺で起こる奇怪な出来事を描く。ミサたちが追試を受けていると時計から13回の鐘の音が響き、ミサたちは謎の事件へと巻き込まれていく!
・・・エコエコアザラクは大好きだ。黒井ミサが素敵だ。黒井ミサ役は最初、吉野公佳がやって、つぎにテレビのシリーズでは佐伯日菜子がやって、その後も加藤夏希だっけ?よく分からないけど、何作かあっていろんな人がやっているのでしょう。
エコエコアザラクは魔術も占いもたくさんでてくるし、残酷なシーンが多いし、すごく惹かれる。
今日、レビューを書いたやつは、吉野公佳が黒井ミサ役で、菅野美穂などもでてくる劇場公開作品のもの。たくさん人が死んじゃう。でてくる人が、ほとんど全員死んじゃったような気がする。ボクはなんでこんなのが好きなんでしょうかねえ。
ISBN:4773706856 単行本 斎藤 正弘 健友館 2002/09 ¥1,575
神経症を治すには「なにもしない」のが一番だと、「治すための努力」を否定する考え方を紹介している本。神経症を治すためには、いっさいの「治そうとする行為」はしてはならない。○○療法と名のつくものをいっさい行なってはならないのである。この先生の考え方においては。治すために情報を集めたり、神経症に関係する本も読んではならない、としている。「治そう」として、必死に何か治すための努力を行なうことじたいが神経症の症状なのだ、と考えられている。
こういう考え方も、好きだ。面白いと思う。この先生は、精神分析などいっさいの心理分析を否定している。そこが僕とは考え方が異なる点ではある。
それでも、僕はいろいろな考え方が好きなので、この先生の本も興味深く読んだ。この先生は、みずからが神経症だったのだが、みごと克服されたのである。ご自分の体験をもとに、斎藤療法を創始された。この療法も一つの真理なのだ。
内容(「MARC」データベースより)
神経症を治す方法や情報を探さずに、なにもしないこと! 神経症歴30年の著者が、ついに編み出した「無為療法」。インターネットでの交流で草の根レベルの神経症回復者を出した治療法を紹介。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤 正弘
昭和19年(1944年)東京に生まれる。山梨大学工学部卒業後、神経症の為に転々と職を変える。平成4年(1992年)に神経症を治す転機を迎え、以後順調に快復。平成9年(1997年)からインターネット上に「神経症を治すホームページ」を主催し、多くの神経症者を救っている
神経症を治すには「なにもしない」のが一番だと、「治すための努力」を否定する考え方を紹介している本。神経症を治すためには、いっさいの「治そうとする行為」はしてはならない。○○療法と名のつくものをいっさい行なってはならないのである。この先生の考え方においては。治すために情報を集めたり、神経症に関係する本も読んではならない、としている。「治そう」として、必死に何か治すための努力を行なうことじたいが神経症の症状なのだ、と考えられている。
こういう考え方も、好きだ。面白いと思う。この先生は、精神分析などいっさいの心理分析を否定している。そこが僕とは考え方が異なる点ではある。
それでも、僕はいろいろな考え方が好きなので、この先生の本も興味深く読んだ。この先生は、みずからが神経症だったのだが、みごと克服されたのである。ご自分の体験をもとに、斎藤療法を創始された。この療法も一つの真理なのだ。
DVD 東宝 2000/06/21 ¥6,300
小説が映画化されたもの。作者は作家であり、かつ、臨床心理士である。
僕は映画館で観た。
・・・とにかく、次々に人が死ぬ。皆、自殺である。それも、皆、普通では考えられない死に方である。
後催眠暗示により、自殺させられてしまうのであるが、果たして、催眠により、人を死に追いやることは、本当にできるのであろうか。あるいは、催眠により、殺人を行なわさせることなどもできるのであろうか。・・・そんなことを考えさせられた。いや、この映画がばかばかしいとか、そういうことが言いたいのではない。映画の中で起きていることが、ひょっとすると、現実の世界でも起こりうるのではないか、と考えさせられたのだ。催眠というものが、どういうものであるのか、僕は専門家ではないので、詳しくは分からない。しかし、この作品の作者は臨床心理士である。専門的な知識などを巧みに作品の中に生かしているのだ。観ている我々は、この作品を観て、一見ばかばかしいような催眠による出来事の連続に、次第に呑み込まれていってしまうだろう。一体どこまでが現実の催眠によって引き起こすことが可能な出来事であるのか、もはや区別がつかなくなるのだ。これこそ、心理学の知識と文筆における能力とを最大に生かした作者のなせる技なのだ。・・・まあ、これは映画なので、原作とは多少、異なりはするが。
稲垣吾郎は心理学の専門家の役が、とても似合っている。カウンセラーという設定だが、研究者のような雰囲気がする。どちらにしても、適役だ。菅野美穂は、狂ったような役は、お得意だ。少し、飽きるような気もした。・・・まあ、だいぶ前の映画ですから、最近の菅野美穂は違うのかもしれないけど。
松岡圭祐のサイコスリラー小説を大胆に翻案、『パラサイト・イヴ』の落合正幸監督によって映画化している。「ミドリのサル」という謎の言葉を残して、奇怪な死に方をするという事件が連続して起こった。警察は心理カウンセラーの嵯峨の協力を得て、捜査を開始する。
嵯峨は、TVの催眠ショーに出演していた美少女、由香が多重人格ではないかと疑い、催眠術師を捜査するが、その裏にはさらなる謎が隠されていた。心理カウンセラー役稲垣吾郎のナイーブさと、永遠の好漢宇津井健の活躍が際立つ前半のサイコスリラーから、後半にいたって菅野美穂が大熱演をするホラー映画へと展開する。ストーリー的には破綻を見せながら、強引な展開と盛りだくさんの内容で最後まで楽しませてくれる。(堤 昌司) このレビューは、同タイトルの VHSのレビューから転載されています。
小説が映画化されたもの。作者は作家であり、かつ、臨床心理士である。
僕は映画館で観た。
・・・とにかく、次々に人が死ぬ。皆、自殺である。それも、皆、普通では考えられない死に方である。
後催眠暗示により、自殺させられてしまうのであるが、果たして、催眠により、人を死に追いやることは、本当にできるのであろうか。あるいは、催眠により、殺人を行なわさせることなどもできるのであろうか。・・・そんなことを考えさせられた。いや、この映画がばかばかしいとか、そういうことが言いたいのではない。映画の中で起きていることが、ひょっとすると、現実の世界でも起こりうるのではないか、と考えさせられたのだ。催眠というものが、どういうものであるのか、僕は専門家ではないので、詳しくは分からない。しかし、この作品の作者は臨床心理士である。専門的な知識などを巧みに作品の中に生かしているのだ。観ている我々は、この作品を観て、一見ばかばかしいような催眠による出来事の連続に、次第に呑み込まれていってしまうだろう。一体どこまでが現実の催眠によって引き起こすことが可能な出来事であるのか、もはや区別がつかなくなるのだ。これこそ、心理学の知識と文筆における能力とを最大に生かした作者のなせる技なのだ。・・・まあ、これは映画なので、原作とは多少、異なりはするが。
稲垣吾郎は心理学の専門家の役が、とても似合っている。カウンセラーという設定だが、研究者のような雰囲気がする。どちらにしても、適役だ。菅野美穂は、狂ったような役は、お得意だ。少し、飽きるような気もした。・・・まあ、だいぶ前の映画ですから、最近の菅野美穂は違うのかもしれないけど。
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2003/07/25 ¥3,990
昨日の夜観ました。ビデオで。前から、ちょこっと観たいなあと思っていて、昨日初めて観た。
出てきた彼女はカッコよかった。憧れるなあ。キョヌという男の子の振り回されぶりも良かった。・・・ボクも振り回されてみたいなあ。
以上。
大学生キョヌは、電車内で酔っぱらいの美女を介抱する。翌日、その彼女に呼び出されたキョヌだが、お礼を言われるどころか彼女の横暴な言動や態度にびっくり。しかし、名前も明かさない彼女の心になにか悩みがあると気づいた彼は、言われるがままに付き合おうと決心する。 韓国で、インターネットの掲示板に載ったエピソードを基に映…
昨日の夜観ました。ビデオで。前から、ちょこっと観たいなあと思っていて、昨日初めて観た。
出てきた彼女はカッコよかった。憧れるなあ。キョヌという男の子の振り回されぶりも良かった。・・・ボクも振り回されてみたいなあ。
以上。
イラストでわかる自分でできる「どもり・赤面」矯正テクニック
2005年2月28日 読書
ISBN:4774504122 単行本 須郷 昭 現代書林 2002/03 ¥1,260
吃音克服のための吃音治療室を開き、吃音者に克服のための指導をしている須郷昭氏の著作である。須郷氏は独自の生体工学的な理論により、吃音矯正を行なうことが可能とし、その内容について著書において言及している。「隔膜バンド」という、ゴムでできたバンドのようなものを用い、腹式呼吸や丹田式呼吸といったものを吃音者に身につけさせようとしている。この本では、「隔膜バンド」を用いた訓練法が詳しく紹介されている。
・・・どうも、ボクの知っている限りでは、吃音者の団体などにおいては、この須郷昭氏の隔膜バンドの評判は悪いようである。なかには「インチキ」と否定する声もある。たしかに、この先生のもとで指導を実際に受けた人から、吃音改善には効果がなかった、という話をボクも何度か聞いている。
しかし、否定してしまっていいのだろうか。なぜ、吃音者の団体の多くの方たちは、自分で指導を受けてもいないのに、インチキと言えるのであろうか。ここで指導を受けたことのある人が言うのなら分かるが、指導を受けてもいない人たちが、こぞってインチキと言うのには、どうも納得ができない。指導を受けていないのならば、インチキとは決めつけることができないはずである。
ボクは個人的な意見を言うとするならば、この須郷氏の考え方にも関心がある。とても、興味がある。もし、機会があるとするならば、一度はお話をうかがってみたい。吃音治療に関する一つの考え方としては、この須郷氏の考え方も尊重されるべきであると思う。吃音者に対する愛情、吃音治療に対する情熱は、どの先生であろうと同じであると思うのだ。
内容(「MARC」データベースより)
「吃音は体に染み付いたクセに過ぎない」 自身の体験に裏打ちされた理論と驚異的な実績を持つ須郷式メソッド。そのダイナミックな力学的手法を、豊富なイラストでわかりやすく解説。須郷式「丹田矯正法」の理論と効果!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
須郷 昭
青森県弘前市出身。3歳のときに近所の人のどもる真似をして吃音になり、一時は発声不能の状態になる。1952年、日本大学工学部を卒業。以来、24年間サラリーマン生活を送る。この間、吃音の原因を力学的に研究、既成の療法の中から消去法により現在の「生体工学理論」を確立する。1977年、吃音および赤面のための中央クリニック研究所(現クリニック研究所)を開設し、数多くの人々の悩み解消に尽力して著しい効果を発揮する。1998年、吃音矯正に関する実用新案(特許庁より)を取得
吃音克服のための吃音治療室を開き、吃音者に克服のための指導をしている須郷昭氏の著作である。須郷氏は独自の生体工学的な理論により、吃音矯正を行なうことが可能とし、その内容について著書において言及している。「隔膜バンド」という、ゴムでできたバンドのようなものを用い、腹式呼吸や丹田式呼吸といったものを吃音者に身につけさせようとしている。この本では、「隔膜バンド」を用いた訓練法が詳しく紹介されている。
・・・どうも、ボクの知っている限りでは、吃音者の団体などにおいては、この須郷昭氏の隔膜バンドの評判は悪いようである。なかには「インチキ」と否定する声もある。たしかに、この先生のもとで指導を実際に受けた人から、吃音改善には効果がなかった、という話をボクも何度か聞いている。
しかし、否定してしまっていいのだろうか。なぜ、吃音者の団体の多くの方たちは、自分で指導を受けてもいないのに、インチキと言えるのであろうか。ここで指導を受けたことのある人が言うのなら分かるが、指導を受けてもいない人たちが、こぞってインチキと言うのには、どうも納得ができない。指導を受けていないのならば、インチキとは決めつけることができないはずである。
ボクは個人的な意見を言うとするならば、この須郷氏の考え方にも関心がある。とても、興味がある。もし、機会があるとするならば、一度はお話をうかがってみたい。吃音治療に関する一つの考え方としては、この須郷氏の考え方も尊重されるべきであると思う。吃音者に対する愛情、吃音治療に対する情熱は、どの先生であろうと同じであると思うのだ。
DVD 東映 2003/09/21 ¥5,460
日記に書くネタがないので、とってつけたように映画の批評をするだけです。っていうか、批評にもなりません。たんなる感想に過ぎません。いや、感想にもなりません。独り言に過ぎません。いや、寝言かもしれません。
『キューティーハニー』の実写版の映画をビデオで観た後、佐藤江梨子がたんに気にいったので、ビデオ屋さんに行った時に佐藤江梨子が出てる映画が他にもあるんだ、と思って借りたというだけの話しです。・・・2003年の作品なのに、なんとなく古い感じがした。最近の映画という感じがしなかった。なんだか昭和50年代後半か昭和60年代前半のような雰囲気。『キューティーハニー』の一年くらい前の作品なのに、こっちの『プレイガール』の佐藤江梨子のほうが、ふけてた。『キューティーハニー』の時のほうが若い感じがした。・・・この作品はテレビシリーズが映画になったとのことですが、テレビシリーズのほうはぜんぜん観ていません。なんかずっと昔に何十年前にも『プレイガール』という作品があったようで、それのことかしら???ぜんぜん知りません。・・・ね、結局、批評にもなんにもなってないでしょ。たんなる蚊の鳴き声のようなものなんですよ。
レビュー
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
一世を風靡したお色気TVドラマ「プレイガール」を佐藤江梨子ら人気グラビアアイドル主演でリメイク。重要犯罪に立ち向かうために結成された特殊犯罪捜査チーム、通称“プレイガール”。可憐で魅力的ながら勇敢な彼女たちが事件を解決していく姿を描く。
内容(「Oricon GE」データベースより)
伝説的お色気アクションTVドラマ「プレイガール」を映画化した作品。佐藤江梨子、岡元夕紀子ほか、人気グラビア・アイドルが多数出演のセクシー・アクション映画。
日記に書くネタがないので、とってつけたように映画の批評をするだけです。っていうか、批評にもなりません。たんなる感想に過ぎません。いや、感想にもなりません。独り言に過ぎません。いや、寝言かもしれません。
『キューティーハニー』の実写版の映画をビデオで観た後、佐藤江梨子がたんに気にいったので、ビデオ屋さんに行った時に佐藤江梨子が出てる映画が他にもあるんだ、と思って借りたというだけの話しです。・・・2003年の作品なのに、なんとなく古い感じがした。最近の映画という感じがしなかった。なんだか昭和50年代後半か昭和60年代前半のような雰囲気。『キューティーハニー』の一年くらい前の作品なのに、こっちの『プレイガール』の佐藤江梨子のほうが、ふけてた。『キューティーハニー』の時のほうが若い感じがした。・・・この作品はテレビシリーズが映画になったとのことですが、テレビシリーズのほうはぜんぜん観ていません。なんかずっと昔に何十年前にも『プレイガール』という作品があったようで、それのことかしら???ぜんぜん知りません。・・・ね、結局、批評にもなんにもなってないでしょ。たんなる蚊の鳴き声のようなものなんですよ。
DVD バップ 2004/12/22 ¥5,040
おととい、レンタルのビデオで観ました。本当は劇場で公開しているときに観に行きたかった。でも、一緒に観に行ってくれる相手がおらんかった。そのときにつきあっていた彼女に「観にいこう」と言ったら断られたし、男の友達と行くのもどうも・・・と思い、結局観に行かなかった。
なかなかセンスのいい作品だった。いろいろカッコよかった。悪の怪人を取り囲んだ警官隊が、悪の組織の戦闘員に早変わりするシーンなんか大好きだ。かっこいい。片桐はいり演じる悪の怪人とキューティハニーとが戦うシーンはテンポがよくて、惹きこまれた。佐藤江梨子が演じるハニーは、ふだんの変身前の姿がすごく純粋で無邪気で親しみがもてる。なんか自分の知り合いのような気がしてくる。変身後は、ちょっとコトバづかいもオトコっぽいかな。・・・悪の組織の執事の役の人も味があってよかった。言葉づかいが丁寧で残酷なことも丁寧に言うところも面白い。及川光博も悪の怪人役で出ていた。歌いながら登場してきた。ミッチーらしいと思った。
なんか思ったことを羅列しているだけの文章だということには、目をつむってくれ。
上司に怒られつつもOLライフをエンジョイしている如月ハニー(佐藤江梨子)の正体は、「Iシステム」を発動させて何でも変身できるアンドロイドであった。しかし、そんなハニ−のIシステムの秘密を探るべく、悪の結社パンサークローが動き出した。ハニーは謎の新聞記者・青児(村上淳)やガチガチの警視庁刑事・夏子(市川実日子)とともに…
おととい、レンタルのビデオで観ました。本当は劇場で公開しているときに観に行きたかった。でも、一緒に観に行ってくれる相手がおらんかった。そのときにつきあっていた彼女に「観にいこう」と言ったら断られたし、男の友達と行くのもどうも・・・と思い、結局観に行かなかった。
なかなかセンスのいい作品だった。いろいろカッコよかった。悪の怪人を取り囲んだ警官隊が、悪の組織の戦闘員に早変わりするシーンなんか大好きだ。かっこいい。片桐はいり演じる悪の怪人とキューティハニーとが戦うシーンはテンポがよくて、惹きこまれた。佐藤江梨子が演じるハニーは、ふだんの変身前の姿がすごく純粋で無邪気で親しみがもてる。なんか自分の知り合いのような気がしてくる。変身後は、ちょっとコトバづかいもオトコっぽいかな。・・・悪の組織の執事の役の人も味があってよかった。言葉づかいが丁寧で残酷なことも丁寧に言うところも面白い。及川光博も悪の怪人役で出ていた。歌いながら登場してきた。ミッチーらしいと思った。
なんか思ったことを羅列しているだけの文章だということには、目をつむってくれ。
シックス・センス【字幕版】
2004年11月29日 映画
VHS ポニーキャニオン 2000/07/19 ¥3,129
日本で公開した時、映画館で観た。・・・はっきり正直に言うと、映画館で観た時、最後の謎解きのシーンと言われている部分の意味が、僕には全く分からなかった。ようするに、謎解きも、そして、謎があったのだということすら、気がつかなかった。一緒に観に行った友達と劇場を後にしてから映画の感想について話していたら、妙に話しがかみ合わなくて、そこで友達に教えてもらって初めて気がついた。ようするに、劇場を出てから友達に言われるまで気がつかなかったのである。てっきりハッピーエンドで終わったとばかり思っていた。奥さんと疎遠だった主人公が最後に奥さんに気持ちが伝わってハッピーエンドで終わったとばかり・・・。その時は僕は、謎解きに気がつかなかった自分があまりにマヌケな気がして、一緒に観た友達に対して恥ずかしかった。・・・しかし、今となっては、自分の感じ方やセンスなどを恥じることはないと思っている。それだけ僕は素直にあの映画に見入っていて、主人公や登場人物の喜怒哀楽を純粋に受け取っていたのだ。だから、あのような最後のどんでんがえしに気がつかなかったとしても、それだけ僕が真剣だったということだ。僕が謎解きに気がつかなかったのは、作り手の表現がそれだけ不充分だったということであるかもしれない。この僕にでさえ分かるように作らなければ駄目である。
レビュー
内容(「VIDEO INSIDER JAPAN」データベースより)
アカデミー賞6部門にノミネートされた、ブルース・ウィリス主演の大ヒット作。未公開シーンや謎解きのルール解説など、約20分の特典映像を収録したセル版。
日本で公開した時、映画館で観た。・・・はっきり正直に言うと、映画館で観た時、最後の謎解きのシーンと言われている部分の意味が、僕には全く分からなかった。ようするに、謎解きも、そして、謎があったのだということすら、気がつかなかった。一緒に観に行った友達と劇場を後にしてから映画の感想について話していたら、妙に話しがかみ合わなくて、そこで友達に教えてもらって初めて気がついた。ようするに、劇場を出てから友達に言われるまで気がつかなかったのである。てっきりハッピーエンドで終わったとばかり思っていた。奥さんと疎遠だった主人公が最後に奥さんに気持ちが伝わってハッピーエンドで終わったとばかり・・・。その時は僕は、謎解きに気がつかなかった自分があまりにマヌケな気がして、一緒に観た友達に対して恥ずかしかった。・・・しかし、今となっては、自分の感じ方やセンスなどを恥じることはないと思っている。それだけ僕は素直にあの映画に見入っていて、主人公や登場人物の喜怒哀楽を純粋に受け取っていたのだ。だから、あのような最後のどんでんがえしに気がつかなかったとしても、それだけ僕が真剣だったということだ。僕が謎解きに気がつかなかったのは、作り手の表現がそれだけ不充分だったということであるかもしれない。この僕にでさえ分かるように作らなければ駄目である。
DVD 東映 2001/01/21 ¥5,460
映画館で上映していた映画であるが、僕はビデオで観た。ホラー映画というジャンルなのでしょう。たしかに怖い部分が多々あります。とにかく、「うずまき」ばっかり出てきます。模様の、うずまきです。ぐるぐるっていう、うずまき模様。出てくる人が、急にとり憑かれたように、うずまき模様のものを集めだしたり、うずまき模様にからんだ死に方をしたり、と不気味なのに、ちょっとユニークで面白い。とにかく人が死にます。たくさん。
大杉漣さんがなかなかいい演技をしています。大杉漣は変な役が似合う。いい、凄くいい。大杉漣の目がぐるぐる回転するシーンが好きだ。
僕はこの映画をビデオで観たのは2年前です。
レビュー
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
大ヒット作『富江』の原作者・伊藤潤二の人気コミックを映画化。小さな町で次々に起こる‘うずまき’をめぐる禍々しい事件を描く。主演は『ラビリンス』の初音映莉子。
映画館で上映していた映画であるが、僕はビデオで観た。ホラー映画というジャンルなのでしょう。たしかに怖い部分が多々あります。とにかく、「うずまき」ばっかり出てきます。模様の、うずまきです。ぐるぐるっていう、うずまき模様。出てくる人が、急にとり憑かれたように、うずまき模様のものを集めだしたり、うずまき模様にからんだ死に方をしたり、と不気味なのに、ちょっとユニークで面白い。とにかく人が死にます。たくさん。
大杉漣さんがなかなかいい演技をしています。大杉漣は変な役が似合う。いい、凄くいい。大杉漣の目がぐるぐる回転するシーンが好きだ。
僕はこの映画をビデオで観たのは2年前です。
ネクロマンティック2 完全版
2004年11月15日 映画
DVD ビデオメーカー 2001/02/23 ¥5,040
ドイツの映画。1と2があり、僕は両方とも観た。だけど、1と2と内容がどっちがどうだったのか、ごっちゃになっちゃった。だから、この映画批評は1と2の両方についてということで。
この映画は、性的倒錯の趣味をもつ女の人が墓場から死体を掘り起こしてきて死姦に興じたり、恋人とのセックスの最中に相手を殺害して死姦に興じる、といった内容で、はっきり言って気持ち悪い内容です。僕はビデオで7年前くらいに観ました。記憶が薄いのですが、確か人肉を食べるようなシーンもあったような。
こういう映画を日記で紹介すると、嫌われるかと思いますが、僕はこういうのも好きなのです。ホラーみたいな怖いのも好きだし、人がたくさん死んだり、残酷で気持ち悪かったりする映画が好きなのです。7年くらい前の一時期、こういう映画ばかり観てました。まあ、人間というのはいろんな部分がありますからね。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
死体に異常な執着を持つモニカは、墓から男の死体を掘り起こし、それを自宅に持ち帰って死姦に興じるが…。ドイツで上映禁止処分を受けた『ネクロマンティック』の続編。
内容(「Oricon GE」データベースより)
カルト的人気映画の続編。死体とのセックスでしか欲望を満たせない女が恋人にとった行動とは…。本国ドイツで上映禁止になった作品に未公開シーンを追加した完全版。
ドイツの映画。1と2があり、僕は両方とも観た。だけど、1と2と内容がどっちがどうだったのか、ごっちゃになっちゃった。だから、この映画批評は1と2の両方についてということで。
この映画は、性的倒錯の趣味をもつ女の人が墓場から死体を掘り起こしてきて死姦に興じたり、恋人とのセックスの最中に相手を殺害して死姦に興じる、といった内容で、はっきり言って気持ち悪い内容です。僕はビデオで7年前くらいに観ました。記憶が薄いのですが、確か人肉を食べるようなシーンもあったような。
こういう映画を日記で紹介すると、嫌われるかと思いますが、僕はこういうのも好きなのです。ホラーみたいな怖いのも好きだし、人がたくさん死んだり、残酷で気持ち悪かったりする映画が好きなのです。7年くらい前の一時期、こういう映画ばかり観てました。まあ、人間というのはいろんな部分がありますからね。
ISBN:4480030085 文庫 田中 西二郎 筑摩書房 1995/10 ¥836
ウィリアム・サマーセット・モームの『魔術師』である。僕は5年以上前にこの作品を読んだ。モームは英国の著名な作家であるが、僕はこの作品だけしか読んだことがない。
この作品にはオリヴァ−・ハドゥという魔術師が登場するが、そのモデルは20世紀最大の魔術師といわれたアレイスター・クロウリーである。クロウリーとモームは一時期、友人関係にあった。モームはオカルティズムには造詣は深くはないが、モームの描くハドゥは伝えられているクロウリーの姿と重なるようで面白い。クロウリーは天才的な登山家でもあったが、作品中のハドゥもヒマラヤ登山の体験を饒舌に話している。作品でハドゥは錬金術における究極の目的でもあるホムンクルスを創造しようとする。ホムンクルスとは、ようするに、人造人間のことである。このあたりも実際のクロウリーの姿を連想してしまう。
内容(「BOOK」データベースより)
「意志、愛、想像力等は、万人がもっている魔術的な力ではありませんか。それらの力を最高度に発揮する方法を知る者が、すなわち魔術師です。」今世紀最大の魔術師アレイスター・クロウリーをモデルに、オカルティズム文献を駆使し、渾身の力をこめて描きあげた幻の名作。
ウィリアム・サマーセット・モームの『魔術師』である。僕は5年以上前にこの作品を読んだ。モームは英国の著名な作家であるが、僕はこの作品だけしか読んだことがない。
この作品にはオリヴァ−・ハドゥという魔術師が登場するが、そのモデルは20世紀最大の魔術師といわれたアレイスター・クロウリーである。クロウリーとモームは一時期、友人関係にあった。モームはオカルティズムには造詣は深くはないが、モームの描くハドゥは伝えられているクロウリーの姿と重なるようで面白い。クロウリーは天才的な登山家でもあったが、作品中のハドゥもヒマラヤ登山の体験を饒舌に話している。作品でハドゥは錬金術における究極の目的でもあるホムンクルスを創造しようとする。ホムンクルスとは、ようするに、人造人間のことである。このあたりも実際のクロウリーの姿を連想してしまう。
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2004/02/27 ¥6,090
中途半端ではない、徹底して、絶望につぐ絶望の状況がおとずれる映画。これでもか、これでもか、というくらい絶望的な状況がおとずれる。希望のもてる状況が全く無い。ふつう、地震などが起こる映画は、いくら街が崩壊したって、最後には必ず希望と復興がおとずれる。この映画には全くそれがない。素晴らしい、素晴らし過ぎる徹底ぶり。こんな映画ははじめてだ。最後に、かろうじて、希望的な状況とも思えるシーンがあるにはあるが、無いと言っても同然の現し方で、これがある意味効果的か。僕が何を言っているのか分からないとは思いますが、観ていない方は観ると分かるかと思います。僕は去年、映画館で観ました。
修学旅行帰りの高校生テル(妻夫木聡)らを乗せた新幹線が、突如の事故でトンネルに閉じ込められる。奇跡的に生き延びたテルは、密室内で狂気の行動に走るノブオ(山田孝之)の魔手から逃れ、同じく生き延びたアコ(SAYAKA)とともに地上へ脱出する。しかし、そこで彼らが見たものは、世界崩壊後の地球の姿であった…。 望月峯太郎の…
中途半端ではない、徹底して、絶望につぐ絶望の状況がおとずれる映画。これでもか、これでもか、というくらい絶望的な状況がおとずれる。希望のもてる状況が全く無い。ふつう、地震などが起こる映画は、いくら街が崩壊したって、最後には必ず希望と復興がおとずれる。この映画には全くそれがない。素晴らしい、素晴らし過ぎる徹底ぶり。こんな映画ははじめてだ。最後に、かろうじて、希望的な状況とも思えるシーンがあるにはあるが、無いと言っても同然の現し方で、これがある意味効果的か。僕が何を言っているのか分からないとは思いますが、観ていない方は観ると分かるかと思います。僕は去年、映画館で観ました。
読書『新・吃音者宣言』
2004年9月21日 読書
ISBN:4826130155 単行本(ソフトカバー) 伊藤 伸二 芳賀書店 1999/12 ¥1,680
自らが吃音者である伊藤伸二さんの書いた本。数多くのエッセイから構成されている。・・・吃音者のセルフ・ヘルプグループの中では、吃音を治そうと発声練習やさまざまな治療法を試みる「吃音改善派」と、吃音であることを受け入れて吃音と上手に付き合おうとする「吃音受容派」に、大きく二つに分かれているというような現状がある。伊藤伸二氏は「吃音受容派」のほうの考え方をしている。「吃音を治す努力の否定」というような言葉があり、これは、吃音を治すことに膨大なエネルギーを費やすのはやめて、そのエネルギーを、もっと他のことに使おう、というような意味である。吃音治療に高いお金や長い時間、さらに精神的なエネルギーを使ったとしても、必ずしも吃音が治るとは限らない。そうやって青春や人生を空費するのならば、もっと他のやるべきこと、社会人としての義務を果たしたり、趣味や楽しいことにエネルギーを使ったりして、人生を豊かにしよう、という考え方である。吃音を隠したり、否定するのは、やめて、吃音を受け入れ、吃音があっても隠さずに堂々と生きていこう、というようなことを受容派の人たちは言っている。・・・このような考え方も素晴らしいと思う。しかし、「改善派」の人たちからすると非難の対象になり、「あきらめ」のようにも受け取られている。・・・吃音を治すのも受け入れるのも、その本人しだいで、本人の好きなようにすればいいと思う。改善したい人はそうすればいいし、受容したい人はすればいい。どちらにしろ、同じ吃音者同士が対立しあうようなことがもっとも良くないことである。吃音者は手を取り合うべきである。・・・結局、ぼくは、自分がいいたいことしか書かなくて、本の批評にはなっていませんが・・・。
レビュー
内容(「BOOK」データベースより)
自己を受容し、自己を肯定して、素直に自分らしく生きる。吃音者に限らずすべての人々へ願いを込めた一冊。
内容(「MARC」データベースより)
自己を受容し、自己を肯定して、素直に自分らしく生きる。吃音に対する悩みをエネルギーに変え、多くの人々と交流する中で綴られたエッセイを集める。
自らが吃音者である伊藤伸二さんの書いた本。数多くのエッセイから構成されている。・・・吃音者のセルフ・ヘルプグループの中では、吃音を治そうと発声練習やさまざまな治療法を試みる「吃音改善派」と、吃音であることを受け入れて吃音と上手に付き合おうとする「吃音受容派」に、大きく二つに分かれているというような現状がある。伊藤伸二氏は「吃音受容派」のほうの考え方をしている。「吃音を治す努力の否定」というような言葉があり、これは、吃音を治すことに膨大なエネルギーを費やすのはやめて、そのエネルギーを、もっと他のことに使おう、というような意味である。吃音治療に高いお金や長い時間、さらに精神的なエネルギーを使ったとしても、必ずしも吃音が治るとは限らない。そうやって青春や人生を空費するのならば、もっと他のやるべきこと、社会人としての義務を果たしたり、趣味や楽しいことにエネルギーを使ったりして、人生を豊かにしよう、という考え方である。吃音を隠したり、否定するのは、やめて、吃音を受け入れ、吃音があっても隠さずに堂々と生きていこう、というようなことを受容派の人たちは言っている。・・・このような考え方も素晴らしいと思う。しかし、「改善派」の人たちからすると非難の対象になり、「あきらめ」のようにも受け取られている。・・・吃音を治すのも受け入れるのも、その本人しだいで、本人の好きなようにすればいいと思う。改善したい人はそうすればいいし、受容したい人はすればいい。どちらにしろ、同じ吃音者同士が対立しあうようなことがもっとも良くないことである。吃音者は手を取り合うべきである。・・・結局、ぼくは、自分がいいたいことしか書かなくて、本の批評にはなっていませんが・・・。
ISBN:4101006059 文庫 太宰 治 新潮社 1952/10 ¥300
・・・書くことがないときには間に合わせで書評などするしかありません。
今日は、あまり真剣ではなく、やや適当に書評をしましょう。
・・・本の説明をしようと引用文を探したら見当たりませんでした。したがって、この本についての引用はしません。
太宰治の作品はいいです。好きです。作品というよりも、太宰自身が好きです。人間失格以外にも、斜陽、グッドバイ、晩年、その他、富嶽百景、女生徒、東京八景、まあ短編などもいろいろ読んでおります。・・・太宰は非常に強い人間であると思う。けっして、弱くはない。自分自身の主観に忠実で、実社会に自己を合わせて生きるということができない。偽善に満ちた社会というものに迎合せず、そういう社会に適応できないという弱さも劣等感もけっして捨てることなく、生涯、弱さも劣等感も抱えたまま生きてきた。そして、そんな弱さ、劣等感を隠すことなく自己の生命を賭けて表現してきた。これは、とてもエネルギーを使うことであっただろう。世間的には人間失格でも、これほどまで「人間」として命を賭け、自己を表現し続けた作家が他にいるだろうか。
・・・書くことがないときには間に合わせで書評などするしかありません。
今日は、あまり真剣ではなく、やや適当に書評をしましょう。
・・・本の説明をしようと引用文を探したら見当たりませんでした。したがって、この本についての引用はしません。
太宰治の作品はいいです。好きです。作品というよりも、太宰自身が好きです。人間失格以外にも、斜陽、グッドバイ、晩年、その他、富嶽百景、女生徒、東京八景、まあ短編などもいろいろ読んでおります。・・・太宰は非常に強い人間であると思う。けっして、弱くはない。自分自身の主観に忠実で、実社会に自己を合わせて生きるということができない。偽善に満ちた社会というものに迎合せず、そういう社会に適応できないという弱さも劣等感もけっして捨てることなく、生涯、弱さも劣等感も抱えたまま生きてきた。そして、そんな弱さ、劣等感を隠すことなく自己の生命を賭けて表現してきた。これは、とてもエネルギーを使うことであっただろう。世間的には人間失格でも、これほどまで「人間」として命を賭け、自己を表現し続けた作家が他にいるだろうか。
ISBN:4309460771 文庫 マルキ・ド・サド 河出書房新社 1990/10 ¥693
マルキ・ド・サドはサディズムの語源となった作家。僕はこの本は、6年くらい前に読んだ。
サドは2人の姉妹のそれぞれの生涯を描き、引用文の説明にもあるとおり、『悪徳の栄え』は姉ジュリエットの話であり、妹ジュスティーヌを描いた『美徳の不幸』と対をなす作品である。
妹のジュスティ−ヌがその人生において美徳を信じたため不幸になっていくのに対し、人生で悪徳のかぎりを尽くしたジュリエットは、悪徳をなせばなすほど栄えていく。
世間一般において美徳とされている行ないを人間が信じ、美徳に生きたところで、本当に幸せになれるのだろうか?世の中において善人ほど、不幸になっている現実を考えると、サドの悪の哲学はある意味、世の中の本質をついていると思う。個人個人が自己の欲望に素直に忠実になることは一般的には好ましくないこととされ自制が求められるが、個人はその人生において本質的には自己の欲望を実現すべく生きているのであって、このサドの哲学には個人が真にあるべき姿というものが現されているのではないかと考えさせられる。
内容(「BOOK」データベースより)
美徳を信じたがゆえに悲惨な運命にみまわれ不幸な人生を送るジュスティーヌの物語と対をなす、姉ジュリエットの物語。妹とは逆に、悪の哲学を信じ、残虐非道のかぎりを尽しながら、さまざまな悪の遍歴をかさね、不可思議な出来事に遭遇するジュリエットの波爛万丈の人生を物語るこの長大な作品は、サドの代表作として知られ、サドの思想が最も鮮明に表現された傑作として知られる。
マルキ・ド・サドはサディズムの語源となった作家。僕はこの本は、6年くらい前に読んだ。
サドは2人の姉妹のそれぞれの生涯を描き、引用文の説明にもあるとおり、『悪徳の栄え』は姉ジュリエットの話であり、妹ジュスティーヌを描いた『美徳の不幸』と対をなす作品である。
妹のジュスティ−ヌがその人生において美徳を信じたため不幸になっていくのに対し、人生で悪徳のかぎりを尽くしたジュリエットは、悪徳をなせばなすほど栄えていく。
世間一般において美徳とされている行ないを人間が信じ、美徳に生きたところで、本当に幸せになれるのだろうか?世の中において善人ほど、不幸になっている現実を考えると、サドの悪の哲学はある意味、世の中の本質をついていると思う。個人個人が自己の欲望に素直に忠実になることは一般的には好ましくないこととされ自制が求められるが、個人はその人生において本質的には自己の欲望を実現すべく生きているのであって、このサドの哲学には個人が真にあるべき姿というものが現されているのではないかと考えさせられる。
読書・『どもりは治る―『聴覚療法』があなたを変える』
2004年7月26日 読書
どもりは治る―『聴覚療法』があなたを変えるISBN:4434038826 単行本 新田 和也 ブイツーソリューション 2003/11 ¥1,890
吃音の治療について、「DAF」という装置を用いて行なう療法を詳しく紹介した本。吃音を聴覚の障害の一種であるとして、吃音者が自ら発声した声を骨伝導ではなく空気伝導で聴くことにより、吃らない流暢な発声ができるようになる、としている。骨伝導の声とは、発声したときに頭の中で響いて聞こえる声であり、空気伝導の声とは、発声したときに口からいったん外へ出て耳から聞こえる声である。正音者の人は、空気伝導の声に意識を向けて会話をしているのに対し、吃音者は骨伝導の声に意識を向けているため吃る、ということだ。「DAF」は、吃音者に意識的に空気伝導の声を聞かせるための装置で、これを用いるとほとんど吃らず話せるようになる。「DAF」を使って練習を続けると、流暢に話す発声が条件づけされ、しだいに吃音が治っていく、とされる。
のぶすけも、この本を書いた先生のもとで、「DAF」を用いたセラピーを以前、受けていた。期間は半年くらいだった。そのときは毎日「DAF」で練習していた。・・・セラピー期間が終わってからも、いちおう練習は続けている。毎日はできていないけど・・・
この「DAF」を用いた療法を受けてみて、確かに、毎日のように練習を続けていると、吃音は良くなってくるような気がした。しかし、1回の練習がけっこう大変で、時間もかかるし、疲れるもので、毎日続けるのは、しんどいかも。練習をしなくなると、やはり吃るようになってきてしまった。あくまでも継続しなければ効果がないようだ。
内容(「MARC」データベースより)
どもりは治りづらいもの、一生治らないものと諦めていたあなた…。人はなぜどもるのか? なぜ今まで治せなかったのか? という疑問を明らかにし、どもりの経験者でもある著者が、画期的な最新の治療法をわかりやすく紹介
目次
第1章 なぜ今まで『どもり』が治らなかったのか
第2章 『どもり』とは何か
第3章 なぜ『どもる』のか
第4章 『どもり』を治す
第5章 DAFトレーニングでなぜ『どもり』が治るのか
第6章 『どもり』治療の実際
第7章 『どもり』治療の症例
第8章 『どもり』治療に寄せられたメッセージ
吃音の治療について、「DAF」という装置を用いて行なう療法を詳しく紹介した本。吃音を聴覚の障害の一種であるとして、吃音者が自ら発声した声を骨伝導ではなく空気伝導で聴くことにより、吃らない流暢な発声ができるようになる、としている。骨伝導の声とは、発声したときに頭の中で響いて聞こえる声であり、空気伝導の声とは、発声したときに口からいったん外へ出て耳から聞こえる声である。正音者の人は、空気伝導の声に意識を向けて会話をしているのに対し、吃音者は骨伝導の声に意識を向けているため吃る、ということだ。「DAF」は、吃音者に意識的に空気伝導の声を聞かせるための装置で、これを用いるとほとんど吃らず話せるようになる。「DAF」を使って練習を続けると、流暢に話す発声が条件づけされ、しだいに吃音が治っていく、とされる。
のぶすけも、この本を書いた先生のもとで、「DAF」を用いたセラピーを以前、受けていた。期間は半年くらいだった。そのときは毎日「DAF」で練習していた。・・・セラピー期間が終わってからも、いちおう練習は続けている。毎日はできていないけど・・・
この「DAF」を用いた療法を受けてみて、確かに、毎日のように練習を続けていると、吃音は良くなってくるような気がした。しかし、1回の練習がけっこう大変で、時間もかかるし、疲れるもので、毎日続けるのは、しんどいかも。練習をしなくなると、やはり吃るようになってきてしまった。あくまでも継続しなければ効果がないようだ。
ISBN:4102071016 文庫 高橋 義孝 新潮社 1985/06 ¥340
今日は日記に書くことがなにもないので、以前読んだ本についての感想とか書きます。
フランツ・カフカ『変身』
・・・これは6年か7年くらい前に読みました。フランツ・カフカは20世紀初め頃のチェコの作家です。
『変身』は、主人公のグレゴール・ザムザがある朝、目が覚めると突然巨大な虫になってしまい、家族など周囲の人間たちに受け入れられず、ひっそりと死んでいく、というような話しです。
グレゴールは会社員だったが、若くして父母、妹との家庭をみずからが働くことにより支えていた。そしてそういうような境遇から脱したいと密かに願っていた。そう思っているうちに虫へと変身した。そして死んでいく・・・僕はカフカの『変身』は、人間の宿命というものについて何か訴えているのだと思う。生まれもってあるところの宿命というものは、その人間がこの世界に存在するところの一つの条件のようなものであり、それを否定することは、この世界からの消滅、すなわち「死」を意味すると。自分一人が家族を支えるような境遇が、グレゴールの宿命のようなものであるならば、彼は虫になることにより、宿命を否定し自由を得たことになる。しかし、人間というかたちではなく虫というかたちでしか自由を得られなかった彼は、もはやこの世界に存在できなくなってしまったのである。
これは自由を得たくて得られなかったカフカ自身が、皮肉のような想いを現わしている作品なのではないかと思う。
今日は日記に書くことがなにもないので、以前読んだ本についての感想とか書きます。
フランツ・カフカ『変身』
・・・これは6年か7年くらい前に読みました。フランツ・カフカは20世紀初め頃のチェコの作家です。
『変身』は、主人公のグレゴール・ザムザがある朝、目が覚めると突然巨大な虫になってしまい、家族など周囲の人間たちに受け入れられず、ひっそりと死んでいく、というような話しです。
グレゴールは会社員だったが、若くして父母、妹との家庭をみずからが働くことにより支えていた。そしてそういうような境遇から脱したいと密かに願っていた。そう思っているうちに虫へと変身した。そして死んでいく・・・僕はカフカの『変身』は、人間の宿命というものについて何か訴えているのだと思う。生まれもってあるところの宿命というものは、その人間がこの世界に存在するところの一つの条件のようなものであり、それを否定することは、この世界からの消滅、すなわち「死」を意味すると。自分一人が家族を支えるような境遇が、グレゴールの宿命のようなものであるならば、彼は虫になることにより、宿命を否定し自由を得たことになる。しかし、人間というかたちではなく虫というかたちでしか自由を得られなかった彼は、もはやこの世界に存在できなくなってしまったのである。
これは自由を得たくて得られなかったカフカ自身が、皮肉のような想いを現わしている作品なのではないかと思う。